ゴルフ3年目の壁を語る座談会〜「100切り」その先にある本当の上達とは〜
ゴルフを始めて3年。
多くのゴルファーがぶつかる「上達の壁」について、異なる背景を持つ3人の男性と、四ツ池ゴルフガーデンスクールの光墨コーチに語っていただきました。
参加者
田中悠斗さん(銀行員・20代)
鈴木大輔さん(建築業自営・30代)
加藤智也さん(医療関係・30代)
光墨コーチ(四ツ池ゴルフガーデンスクール所属)
始まりはそれぞれ違っても、悩みは同じ
司会:皆さん、ゴルフを始めて3年ということですが、まずきっかけを教えてください。
田中さん:僕は銀行員なんですが、上司から「取引先とのコンペがあるから参加しろ」と言われて。正直、最初は嫌々でした(笑)。学生時代は野球部だったので、運動神経には自信があったんです。だから「ゴルフなんて簡単でしょ」と思っていました。
鈴木さん:僕は建築業で、父から事業を継承したんですが、父がシングルプレイヤーなんですよ。「横のつながりにはゴルフが重要だ」とずっと言われていて。実際に始めてみると、本当にその通りでした。業界の方々との関係構築には欠かせないツールですね。
加藤さん:私は医療関係で働いているのですが、お医者さんとの会話でゴルフの話がよく出るんです。分からないと話についていけないので、勉強のつもりで始めました。割と勉強ばかりしてきた人生だったので、運動は苦手な方です。
光墨コーチ:皆さん、動機は違いますが、現代のゴルファーの典型的なパターンですね。四ツ池ゴルフガーデンスクールでも、ビジネス関係でゴルフを始める方が本当に多いんです。
簡単だと思っていた現実の壁
司会:実際にゴルフを始めてみて、いかがでしたか?
田中さん:これが大誤算でした(笑)。野球経験があるから、少し練習すればすぐに100切りできると思っていたんです。スクールなんて通う必要もないだろうって。でも現実は全く違いました。ゴルフがこんなに難しいスポーツだとは思わなかった。
光墨コーチ:野球経験者の方によくある誤解ですね。確かに運動神経は活かせますが、ゴルフは別物です。四ツ池のスクールでも野球経験者の方は多いのですが、皆さん同じことをおっしゃいます。田中さんは今、どのくらいのスコアで回られていますか?
田中さん:恥ずかしながら、まだ100を安定して切れていません。110前後をうろうろしている感じです。道具もおじさんのお古を使っているし…。あと、マナーを教えてもらう機会が必要だと痛感しました。コンペで恥をかいたことがあって。
鈴木さん:僕は逆に、道具から入りました。父に「ゴルフは道具だ」と言われて、2年前に発売されたステルス2で全部そろえたんです。運動神経はそこそこあるので、3ヶ月くらいで5ホール目には100切りできました。
司会:それは順調じゃないですか。
鈴木さん:それが、そこからがずっと停滞していて。100は切れるようになったけど、90が全然切れない。もう1年以上、90台前半から後半をうろうろしています。父はシングルなのに、息子はこの程度かって感じで…(笑)。伸び悩みを感じていて、スクールに通おうか悩んでいるところです。
加藤さん:私の場合は、理論的にゴルフをとらえるのが楽しくて。でも最初の半年は全く上達しなかったんです。120とか130とか、ひどいスコアでした。
光墨コーチ:加藤さんは四ツ池ゴルフガーデンスクールに通っていただいていますよね。
加藤さん:はい。四ツ池ゴルフガーデンスクールでトラックマン4を使っているのを知って、「これだ!」と思ったんです。データや数値で自分のスイングを客観視できるのが、私の性格に合っていました。
科学的アプローチで劇的改善
司会:四ツ池のスクールに通い始めてから、変化はありましたか?
加藤さん:劇的に変わりました。スコアが120から95まで、3ヶ月で25打も縮まったんです。自分でも信じられませんでした。
田中さん:えー!そんなに変わるものなんですか?
光墨コーチ:加藤さんの場合は、理論的なアプローチがピタッとハマったんですね。四ツ池のトラックマン4のデータを見ながら、「なぜそのボールが出るのか」を数値で説明すると、すぐに理解していただけました。これが当スクールの最大の強みなんです。
加藤さん:そうなんです。例えば、「クラブパスが3度インサイドアウトで、フェースが2度オープンだから、軽いドローボールが出る」みたいに説明してもらえると、頭の中で整理できるんです。感覚的な指導だと、私には伝わりにくくて。
鈴木さん:うらやましいな。僕も理論的に理解したいタイプです。でも、スクールって今のスイングを全部変えられちゃうんじゃないかって心配で。せっかく100は切れるようになったのに、また120とかになったら嫌だなって。
型にはめない個別指導の真実
光墨コーチ:それ、皆さんがよく心配されることなんですが、大きな誤解なんですよ。確かに「スクールに来ると型にあてはめて指導される」と思っている方が多い。でも、四ツ池ゴルフガーデンスクールでは一人一人に寄り添った指導をしています。
田中さん:というと?
光墨コーチ:その方その方に合わせたスイングを指導するということです。鈴木さんの場合、すでに100切りはできているわけですから、今のスイングの良いところは残しつつ、90切りに必要な部分だけを調整していきます。
鈴木さん:今のスコアをキープしながら、さらに上達できるんですか?
光墨コーチ:もちろんです。皆さん、月に5〜6回ラウンドされているとお聞きしましたが、そんなに頻繁にプレーしているのに、半年以上も120などのスコアで回るなんて、楽しくないですよね。良いスコアで楽しく回れた方がいい。だから、今のスコアをキープしつつ、安定して80台が出せるようになることを目標にします。
田中さん:僕の場合はどうでしょう?まだ100切りもできていませんが…
光墨コーチ:田中さんは野球経験があるので、基本的な運動能力は十分です。ただ、ゴルフと野球のスイングは似ているようで全く違う。その違いを理解して、適切な練習をすれば、必ず100切りはできます。目からウロコのことがたくさんあるはずです。
実践の場での学び〜ラウンドレッスンの重要性
司会:練習場での指導以外にも、何かありますか?
光墨コーチ:実は、四ツ池ゴルフガーデンスクールの子会社である浜松ゴルフアカデミーでラウンドレッスンも行っているんです。これが本当に重要なんですよ。
鈴木さん:ラウンドレッスンですか?
光墨コーチ:はい。練習場で上手くできても、実際のコースでは全く違う結果になることがよくあります。傾斜やライ、風、プレッシャーなど、コースならではの要素があるからです。
加藤さん:確かに、私も練習場では調子良くても、コースに出ると全然ダメなことがあります。
光墨コーチ:そこで、浜松ゴルフアカデミーのラウンドレッスンでは、実際のコースでコースマネジメントやメンタル面も含めて指導します。特に鈴木さんのような90切りを目指す方には絶対に必要なプログラムですね。
鈴木さん:コースマネジメントか…確かに無謀な攻めをして大叩きすることがあります。
光墨コーチ:そうなんです。100ヤードのピンまでの距離でも、ピンの位置、風、傾斜を考慮して、どこを狙うべきかの判断力が90切りの鍵なんです。これは座学や練習場では学べません。
田中さん:マナーも実際のコースで学べるんですか?
光墨コーチ:もちろんです。ビジネスゴルフで恥をかかないよう、実践的なマナーやエチケットも丁寧にお教えします。浜松ゴルフアカデミーのラウンドレッスンでは、技術向上とマナー習得を同時に行えるのが大きなメリットですね。
それぞれの課題と解決策
司会:具体的に、皆さんの課題はどこにあると思われますか?
光墨コーチ:田中さんの場合は、まず四ツ池ゴルフガーデンスクールでの基本的なセットアップとスイングプレーンの理解が課題ですね。野球のスイングの癖が残っているので、それを修正すれば一気に良くなります。あと、道具も見直した方がいいかもしれません。
田中さん:やっぱり道具も重要ですか?
光墨コーチ:古いクラブが悪いわけではありませんが、田中さんの体格やスイングに合っていない可能性があります。四ツ池では様々なメーカーの試打クラブをご用意していますので、まずは自分に合うスペックを見つけて、それから購入を検討されるのがいいでしょう。
鈴木さん:僕の場合はどうでしょう?
光墨コーチ:鈴木さんは道具も良いものを使っているし、基本的なスイングはできています。90切りの壁は、主にショートゲームとコースマネジメントにあります。四ツ池のスクールでの技術習得と、浜松ゴルフアカデミーでのラウンドレッスンを組み合わせれば、必ず90切りできます。
鈴木さん:ショートゲームとコースマネジメント、両方必要なんですね。
加藤さん:私は逆に、四ツ池のスクールに通い始めてから、ショートゲームの重要性がよく分かりました。ドライバーで飛ばすのも気持ちいいですが、スコアメイクはアプローチとパターですね。
光墨コーチ:その通りです。加藤さんの上達が早かったのは、そこを素直に受け入れて練習してくださったからです。浜松ゴルフアカデミーのラウンドレッスンでも、実際のグリーン周りでのアプローチ練習ができるので、より実践的なスキルが身につきます。
マナーとビジネスゴルフの重要性
田中さん:技術的なことも大切ですが、マナーも重要ですよね。コンペで恥をかいたことがあって…
光墨コーチ:マナーは本当に大切です。特にビジネスゴルフでは、スコア以上にマナーが重視されます。四ツ池ゴルフガーデンスクールでは、技術指導と並行してマナーやエチケットもお教えしていますし、浜松ゴルフアカデミーのラウンドレッスンでは実践的なマナーを現場で学べます。
鈴木さん:父からも「ゴルフはマナーが第一」と言われています。業界の方々とラウンドする時も、スコアよりも一緒にいて気持ちいいかどうかが大切だって。
加藤さん:医療関係でも同じです。先輩の先生から「ゴルフは人間性が出るスポーツ」と言われました。技術と人格の両方が大切なんですね。
光墨コーチ:皆さん、素晴らしい環境にいらっしゃいますね。ゴルフを通じて人間的にも成長できるのが、このスポーツの魅力の一つです。四ツ池ゴルフガーデンスクールと浜松ゴルフアカデミーでは、そういった人間性の向上も大切にしています。
新しい発見と気づき
司会:スクールに通うことで、どんな発見がありましたか?
加藤さん:一番驚いたのは、自分が思っているスイングと実際のスイングが全然違うということです。四ツ池のトラックマンの映像を見て、「え、これが私のスイング?」って(笑)。
光墨コーチ:それ、皆さんおっしゃいます。四ツ池ゴルフガーデンスクールのトラックマン4で客観的にスイングを見ることで、初めて問題点が分かるんです。
田中さん:僕も興味があります。どんな新しい気づきがあるんでしょう?
光墨コーチ:田中さんの場合は、おそらくボールの位置やスタンスの幅など、基本的なセットアップに気づきがあると思います。野球経験者の方は、無意識に野球のスタンスになってしまうことが多いんです。
鈴木さん:僕も体験レッスンを受けてみようかな。今の壁を破るきっかけが欲しいです。
光墨コーチ:ぜひお越しください。鈴木さんのように一定レベルに達している方でも、四ツ池ゴルフガーデンスクールなら必ず新しい発見があります。特に、なぜその球筋になるのかが分かると、コースでのミスショットへの対処法も身につきます。
効率的な上達への道筋
司会:最後に、効率的に上達するためのアドバイスをお願いします。
光墨コーチ:まず大切なのは、現状を正しく把握することです。何となく「調子が悪い」ではなく、四ツ池のトラックマン4によるデータに基づいて問題点を明確にする。そして、その問題に対して正しい練習方法でアプローチする。さらに、浜松ゴルフアカデミーのラウンドレッスンで実践力を身につける。これが最も効率的です。
加藤さん:私の場合、独学で半年間全く上達しなかったのが、四ツ池ゴルフガーデンスクールに通って3ヶ月で25打縮まりました。正しい指導を受けることの重要性を実感しています。
田中さん:時間とお金を考えると、スクールの方が効率的かもしれませんね。
光墨コーチ:練習場で闇雲にボールを打っているより、確実に効果的ですね。それに、皆さんのようにお仕事でゴルフが必要な方は、早く上達した方がビジネスにもプラスになります。
鈴木さん:確かに。90切りができれば、どんな方ともストレスなくラウンドできそうです。
光墨コーチ:その通りです。90台でラウンドできれば、十分にゴルフを楽しめますし、ビジネスの場でも堂々とプレーできます。四ツ池ゴルフガーデンスクールと浜松ゴルフアカデミーで、皆さんの目標達成をぜひお手伝いさせてください。
まとめ〜四ツ池ゴルフガーデンスクールのご案内
司会:今日は貴重なお話をありがとうございました。
3年目の壁に直面している3人の話から見えてきたのは、独学の限界と正しい指導の重要性でした。特に加藤さんの「120→95」という劇的な改善は、四ツ池ゴルフガーデンスクールの科学的なアプローチがいかに効果的かを示しています。
四ツ池ゴルフガーデンスクールの特長
最新トラックマン4による科学的分析で確実な上達を実現
一人一人に寄り添った個別指導で現在のスコアをキープしながら向上
理論と感覚の両面からのアプローチで様々なタイプの方に対応
プロによる実践的なマナー指導でビジネスゴルフにも安心
浜松ゴルフアカデミー(子会社)のラウンドレッスン
実際のコースでのコースマネジメント指導
実践的なマナー・エチケットの習得
メンタル面でのサポート
技術習得と実践力向上の同時実現
ゴルフは一人で黙々と練習するスポーツのイメージがありますが、適切な指導を受けることで、効率的に、そして楽しく上達できることが分かりました。
こんな方におすすめです
独学での上達に限界を感じている方
ビジネスでゴルフが必要な方
理論的にゴルフを理解したい方
100切り・90切りを安定して達成したい方
ゴルフマナーを身につけたい方
皆さんも3年目の壁にぶつかったら、ぜひ四ツ池ゴルフガーデンスクールの体験レッスンを受けてみてください。光墨コーチをはじめとするプロフェッショナルが、あなたの新しい発見と上達のきっかけをサポートいたします。
四ツ池ゴルフガーデンスクール 施設情報
所在地:静岡県浜松市中区幸3‑5‑10
連絡先:TEL 053‑475‑7758
営業時間:練習場 早朝3:30‑8:00、通常9:30‑23:30
営業日:年中無休(元旦を除く)
設備:最新トラックマン4完備、全打席トップトレーサーレンジ、天然芝練習場
公式サイト:https://www.yotsuike.jp/